Design & School

Yuumi Naruse
Email / info@fude-asobi.com

Service
douke-moji / pastel-nagomi-art / talent

 道化文字®︎ 

Douke-Moji
Information 

『道化文字®︎モジスト検定』ができました

はじめまして。【一般社団法人癒しの筆あそび】代表の成瀬ゆうみです。

「道化文字」とは平安時代に原型が生まれ、江戸時代に広まった筆あそびのことです。文字を用いて絵のように表現し、楽しみます。

 昔の筆遊びではありますが、現代を生きるわたしたちにとっても、道化文字は知的でクリエイティブな魅力にあふれる遊びです。

言葉と絵の組み合わせを考えることは、表現力や想像力を養うことにもなり、ひいてはコミュニケーションスキルの向上にも役立つでしょう。

ここをクリックして無料で検定に挑戦!

道化文字®️(どうけもじ)とは?

道化文字®️とは江戸時代中期に流行した筆文字の遊びです。
(画像は江戸時代中期に書かれた黄表紙本の中から抜粋)

江戸時代の人たちは、現代の日本人のように表現の自由があるわけではなく、下手なこと言ったら、首をはねられてしまいますよね。
そのような中でも、やはり人というのは、言いたい事は言いたいし、伝えたいことを伝えたいし、他人に共感していただきたいわけです。

そのような不便さの中で生まれた遊びです。

伝わる喜びとともに、読み取る楽しさも一緒に味わうことができます。

これというのは人と人とが分かり合うための会話と同じだなと感じております。

一応私も話し手の端くれです。
だからこそ、巡り会ってしまった芸術なのだなと感じています。
  (成瀬ゆうみ 談)

Gallery 

作品例
かんしゃ君
「感謝」
ニコニコして踊り出したくなるような気持ちを表現。
ありがとうさぎ
「アリガトウ」
どこかで聞いたフレーズ?!
そういうものも制作のヒントになります。
喜べば
「喜べば喜びが喜んで喜び連れて喜びに来る」
ちょっとしたお手紙に活用しても喜ばれます。
ハロウィン
「かぼちゃ」「おばけ」
洋風の題材もこんなふうにすれば楽しめますね。

Works

活動実績
TV,ラジオ等で
話題です
お笑い芸人さんが教室で体験してくださいました。
アート情報誌
等で紹介されています
全国紙で紹介されました。
作品展を
定期開催
受講生の皆さまの発表の場を定期的に設けています。
道化文字®︎
モジスト検定
あります

まずは『道化文字⭐︎モジスト検定』で道化文字の扉を開きましょう
各種講座
開講中


対面式グループ講座、通信講座の2通りあります。
詳しくはお問い合わせ下さい。

市民活動団体パステル和アート®︎ の会

 pastel-nagomi-art
日本パステルホープアート協会
認定教室です
資格取得制度もあります。
詳しくはお問い合わせ下さい。
各種講座
開講中


グループでの対面講座を開講しています。
2名様以上で出張講座もいたします。
詳しくはお問い合わせください。
高齢者施設
患者サロン等
出張いたします
道具一式持ち込みで対応可能です。

詳しくはお問い合わせください。

Thoughts

受講生さんの感想
【40代女性】病気で何もできなくなった私でも一生涯打ち込めるものに出会えました。
長年、某スポーツチームで練習に打ち込んでいましたが突然、酷いリウマチを患い、1年間寝たきりになってしまいました。
その後、薬が効いて歩けるようになりましたが、スポーツはできなくなり、何もできることがなくなってしまったと感じました。そのような時に出会ったのがパステル和アートでした。
絵など全く描いたことにない私でしたが、やってみると完成品の素晴らしさからは想像できないくらい簡単でした。これなら一生涯続けられる、と思いました。80歳のおばあちゃんになっても続けたいです。

【60代女性】手が不自由なかたにお勧めしたいです。
絵はどちらかというと苦手でした。
でも、パステル和アートの作品展を見に行った時に「難しそうだけれど、もしかしたら描けるかも知れない」と思い、挑戦することにしました。
すると、とても簡単だったので驚きました。
絵だけ見ると、とても自分には無理だ、と思ってしまう人が多いと思いますが、本当に簡単なので、手が不自由なかたなどにお勧めしたいです。
【60代男性】町の作品展に出せました。
地元に住んでいる人たちが絵画や書を持ち寄って飾る会があって、そこに出す作品が描きたくて来ました。
胸を張って出せます。
【50代女性】最初は筆で描くのかと勘違いしていました。
今まで他のお稽古事をしていて、絵など描いたことがなかったのですが、絵手紙のようなものならできるかもしれないと思って確かめもせずに受講を決めてしまいました。
教室が始まると、思っていたものと全く違いました。指を筆がわりにしてあっという間に描けてしまう技法でびっくりしましたが、簡単に見栄えのする絵が描けてしまうので気に入っています。
葉書サイズで描いたものを時々友達に送っていますが「どうやって描いたの?」と驚かれます。

【高齢者施設スタッフA様】
最初はどうなることかと思って見ていましたが、どなたも個性的な絵が綺麗に描けているので凄いですね。お一人ずつが全員違う感じにできているのも面白いです。
時間がかからないので利用者さんが疲れずに取り組めて良いと思います。
【患者サロン スタッフB様】
◯◯さんが自分で描いた作品を持ち帰ってご家族に見せたら「おじいちゃん!そんな絵、どこで買ってきたの!いくらしたの?!」と言われたそうですよ。
自分で描いたと言っても信じてもらえなかったんですって。(笑)
【60代女性】玄関に季節の絵を飾っています。
今までは絵葉書などをいただいても、奥にしまってしまうのが関の山でした。でも、自分で描いた絵を飾るようになったら、ふとしたところの絵にも目がいくようになりました。
教室で季節感のある絵を習えるので、玄関に飾るようにしています。

Gallery 

パステル和アートの基本的な描き方と団体の紹介
愛知県立岡崎商業高校の生徒さんが授業の一環で制作してくださった動画です。

作品例

丘のある風景
1つのサンプルから無限に様々な完成品が生まれます。
この画像は、カフェでお茶とお菓子付きの体験講座を開いたときに撮影したものです。
人数と場所さえ確保できれば出張講座に参りますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
暑中お見舞いの使用例
初めてパステルに触れるかた向けの体験講座で用意した題材です。
使用しているパステルは、上から様々な筆記具で重ね書きができるものなので、絵手紙のように使うことができます。
夏の風景
〜スイカ〜
教室でレッスンしていただく絵柄は、どなたでもストレスなく書くことができ、季節感を楽しむことができる題材になるよう心がけて考案しています。
光と影
絵の具などで表現しようとしたら、きっと大変です。それがパステル和アートですと、初心者の方からいきなり描けるようになります。

理事長紹介

PLOFILE
成瀬ゆうみ ーYuumi Naruseー
Designer / Director
5歳から書道を始める。
成人してから、個人的な趣味としてポストカード制作などをしているうちに、へのへのもへじのような感覚で文字で遊ぶことを思いつく。
そこでさらに磨きをかけたいと思い「私が思いつくことなら、どこかに先生がいるかも」と考え、調べたところ、古い文献から最初に出てきたのが江戸時代の作品で鼻山人の「どふけ一筆かき」だった。

そのような文献に触れ、江戸時代の人々の機知に富んだ創作のしかたや、表現の自由がなかった時代に暗喩表現する発想、庶民的で身に着けやすい運筆技法などに魅了され、現代人にも毛筆を身近にしてもらいたいと考えるようになった。

そうしている矢先に、地元のショッピングセンターからお誘いを受け、お客様 へのプレゼントとして即興で道化文字の創作をするブースを開くように依頼され、背中を押されるように活動を始めた。

■平成17年 長年親しんできた書道を発展させて、筆文字の創作をする教室を開始。
■平成20年(2008年)5月 教室の名称を「癒しの筆あそび」として 、江戸時代に流行した筆あそびを起源とする「道化文字」を創作する教室をスタート。
■平成23年 がん患者支援グループ「むらさき倶楽部」結成に伴い、同グループにアート作品提供、商品化開始。
■平成24年「会田規世児氏 文部科学大臣表彰を祝う会」で「かんしゃ君」と「よろこびの笑顔」が看板、記念品包装デザインなどに採用された。
■平成25年 道の駅藤川宿をはじめ、作品を取り入れた商品の常設販売開始。
■平成26年 岡崎市明大寺町「ギャ ラリー葵丘」で「7letter’s コンサート」に参加。楽曲の内容に合わせた大型の道化文字作品を創作し、即興パフォーマンスも披露。

この頃から、酒造会社、茶葉取扱店、花火製造会社、結婚式場、建築業者などから問い合わせが増え、各種ボトルのラベル文字、贈答用オリジナル道化文字制作、店舗看板など手がけ始める。

■平成27年 第1回癒しの筆あそび合同教室展開催
      受講生作品を中心に約100点の作品を展示。現代風の道化文字が関心を集め、地元の新聞等に取り上げられるようになる。
 
京都造形芸術大学芸術教養学科に編入学し、道化文字研究に一層力を注ぐ。 (令和2年3月卒業)

■平成28年 一般社団法人癒しの筆あそび設立 
      理事長就任
第2回癒しの筆あそび合同教室展開催
全国版アート専門雑誌「つくりびと」に創作道化文字「花は咲く」が掲載される。

★資格、肩書など
☆一般社団法人癒しの筆あそび 理事長
☆書道 特待(師範級のこと)
☆愛知県岡崎市の市民活動団体「パステル和(なごみ)アートの会」代表
☆「日本パステルホープアート協会認定パステル和アート正インストラクター
☆即興道化文字作家
☆愛知県内のコミュニティFM局「FMおかざき」(2005年から。現在エフエムEGAOに改称)、「やしの実FM」パーソナリティ
☆地元を中心に婚礼司会、葬儀司会、イベントMCなど。(1996年から現在)
☆その他の保有資格は、養護教諭、医療秘書、医療事務管理士、アマチュア無線技士 など多数

【主な採用商品】

・焼酎 プロバスケットボールチーム「フェニックス」仕様ラベル
・吉良花火大会 協賛者向け記念品用花火模型の文字入れ

そのほか各種ボトルのラベル文字、贈答用オリジナル道化文字制作、店舗看板

など多数
一般社団法人癒しの筆あそび とは
★「癒しの筆あそび」「道化文字」は登録商標。

★「癒やしの筆あそび」でなく「癒しの筆あそび」になっている理由。
『「や」を書かない』、つまり、いやなものは書かないということで、嫌なものでなくて書いて心地よく、見て癒されるものを書くという意味を込めています。


SNS

Facebook 
パステル和アートの会
Facebook
一般社団法人癒しの筆あそび
Facebook
理事長

Contact

お問い合わせ
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。